リハビリとは?

リハビリテーション

「リハビリ」とは、病気やケガ、障害などで出来なくなった事を、できりょうに”回復”したり、できる方法を”工夫”して、自分らしい生活を取り戻すことです。

もっと簡単に伝えると…

「もう一度、自分らしく生きるためのサポート」

リハビリの意味

・「リハビリ」は正式には「リハビリテーション(Rehabilitation)」の略

・ラテン語のre(再び)+habilis(ふさわしい)が語源

・つまり「その人にふさわしい状態に戻す・近づける」という意味です

リハビリで目指すこと

1.身体の機能を回復させる

  歩く・立つ・腕を動かすなど

2.日常生活を自分んでできるようにする

  食べる、トイレに行く、着替えるなど

3.社会や家族に復帰できるようにする

  働く、学校に行く、家事をする、趣味を楽しむ

4.心のケア・やる気のサポート

  病気で落ち込んだ気持ちに寄り添うことも含まれる

リハビリにはいろんな種類があります

種類          担当する専門職     目的

理学療法(PT)     理学療法士       体を動かす、立つ、歩く動作の回復

作業療法(OT)     作業療法士       日常生活や趣味、仕事の回復

言語療法(ST)     言語聴覚士       話す、食べる、飲み込む機能の回復

心理的リハビリ     臨床心理士など     メンタルのケア、心の回復

リハビリは「病院の中」だけじゃない

・退院後の生活支援(自宅での生活サポート)

・介護予防(元気なうちから体を動かして寝たきり予防)

・学校や職場への復帰支援

・障害を持つ子供や高齢者への支援

*「リハビリ⇒運動だけ」と思われがちですが、

 本当は「人生を取り戻すための支援」全体を指します。

リハビリは、”病気で出来なくなった事”をもう一度できるようにしたり、工夫して取り戻すための

大切なプロセスです。

ただ、体をうごかすだけじゃない、”自分らしい人生”をもう一度進むための道しるべが

リハビリです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました