わたくし、片田舎の理学療法士を名乗っていることもあり、
片田舎の回復期病院の方で働いています。
そこで担当させていただいた脳卒中の患者様の中に
「自転車に乗れるようになりたい」
との希望を持たれた方がいまして、身体機能の改善や動作能力の改善と共に
実際に自転車の運転練習を試みて、徐々に乗れてきている状況にある方でしたので
情報共有させていただければと思います。
もちろん個人情報は最大限配慮させていただいてお話しできればと思います。
まずは自転車の利用に関しての情報
•日本において自転車は自動車、徒歩に次ぐ外出手段である(内閣府2009)
•自転車による外出は通学の目的に使用されることが多く、
15~19歳の若年層の構成比が最も高く、
30~50歳の自転車利用も比較的多く見られる(諸田2009)
•地域在住高齢者において自転車による外出頻度は
余暇活動量や総活動量と関係性が見られる(角田 2011)
との報告があるようです。
そのことから、自転車は年齢層を問わず移動手段として重要な地位を占めており、
自転車運転技能の喪失は著しい参加制約の原因となることが考えられます。
どのような患者様だったのか
40歳台の男性の方で、くも膜下出血の術後の患者様でした。
当院に半年程度入院されていたのですが、入院時のFunctional Independence Measure
(以下FIM)は運動47、認知20、総計67/126点。
退院時のFIMは運動89、認知32、総計121/126点。
FIMも大きな改善がありました。
基本動作は全て自立、歩行は独歩(短下肢装具:ゲイトソリューションデザイン)自立でした。
退院後1週間した後に外来リハビリを開始され(そこでわたくしが担当になりました)
週1回の外来リハビリが開始となりました。
外来リハビリが開始された時も、短下肢装具を着けて独歩で歩かれており、
本人の希望は、

「装具なしで安全に歩きたい」「階段を手すりなしで昇り降りしたい」😊
でした。2ヶ月程度で装具なしでの歩行や手すりを持たない昇り降りを実現され、
本人からは次の目標が出来たようで、その希望が

「自転車に乗れるようになりたい」😊
でした。脳卒中者の自転車運転再開に関しては、身体機能や動作能力の他に高次脳機能障害
との関係性も重要で、わたくしも文献を漁り、評価を行いながら介入することとしました。
介入時の評価
Br.stage(右):上肢、手指、下肢共にⅣ(足関節底背屈の随意運動はほとんど出ない)
関節可動域制限:右肩関節屈曲110°、外転70°、外旋30°、右手関節掌屈50°、背屈60°、
右足関節背屈5°(痙縮傾向)
感覚:表在、深部共に軽度鈍麻
高次脳機能障害:注意障害(TMT-J:A38秒、B100秒) 失語症
*健常者平均値(45-54歳)A:32.0±8.4秒、B:76.0±27.9秒
10m歩行:13.84秒 TUG:12.84秒(装具なし) BBS:49/56点
主訴は足が動かしにくい バランスがとりにくい
Needsとして①ハンドル操作 ②漕ぎ始めに素早く加速するためのペダリング
③停止時に適切な位置に足を出す ④自転車のサドル座位上でのバランス能力
Demandとして自動車運転技能再獲得⇒ご家族からは無理しなくてもいいとの要望
復職⇒障害者雇用での復職を検討中
自転車に乗れるようになりたい⇒家から職場(約15分)まで乗っていきたい
との希望
問題点とアプローチ
実際の自転車操作の評価をしてみましたが、恐怖心もあり
両足がペダルに乗ることも出来ない状況でした。
そこでわたくしが評価した中での問題点と、それに基づいたアプローチです。

どうアプローチしていこうかな・・・🤔
①自転車運転への恐怖心
②注意機能低下⇒実際の自転車操作を含む運転練習
③座位バランスの不安定性
⇒インナーユニットの賦活、バランスボールを使用した姿勢制御練習
④下肢関節角度の確保(筋緊張の軽減)
⇒足関節背屈筋への振動刺激による痙縮抑制(可動域確保)
⑤左右対称のペダリング技術(下肢協調性)⇒L300Goを併用しての自転車エルゴメーター駆動練習
*L300Go・・・フランスベッド(株)の歩くためのリハビリ機器です。(https://medical.francebed.co.jp/home_medical_care/rehabilitation/l300go/individual.html)
実際のリハビリプログラム

まずは座位バランスの不安定性 ⇒
インナーユニットの賦活、バランスボールを使用した姿勢制御練習
1つ目は自転車のサドル座位上でのバランス能力を養う為に、インナーユニットを賦活する
アプローチを行いました。
インナーユニット・・・内臓や骨盤、腰椎などが収められた腹腔をまるでコルセットのように覆っている4つのインナーマッスル(深層筋)。
その中でも「腹横筋」に着目してアプローチを行いました。
ここで参考にした書籍がこちらです。

の中の

です。この中でエクササイズの評価として

筋電図評価において効果があると示されていました。
実際には、ハーフポール上での片側上肢挙上保持練習で腹横筋の賦活を行いました。

コメント