リハビリテーション

リハビリテーション

下肢装具×歩行訓練/理学療法士が考える装具活用のポイントと臨床のリアル

下肢装具は、運動機能が低下した患者にとって、歩行機能が補完・改善するための重要なツールです。臨床の中で、装具を用いた歩行訓練の効果を実感する一方で、「本当に必要なのか」「逆に機能を妨げていないか」と疑問をもつ事もあります。本記事では、歩行訓練における下肢装具の活用のポイントや臨床での注意点、実際の経験を交えて解説します。
リハビリテーション

下肢装具について思う事

理学療法士は、リハビリテーションの中で患者様の歩行の再建の為に下肢装具(長下肢装具や短下肢装具)を作製し、患者様に装着して杖等の歩行補助具を用いて歩行練習を行っています。ただ自分の中では、下肢装具というものは安定して歩く為の道具とは思っていません。歩行=下肢装具とは思っていません。生活を豊かにする=下肢装具だと考えています。
リハビリテーション

「促通反復療法」を学んでいます

促通反復療法(そくつうはんぷくりょうほう)とは、主に脳卒中患者に用いる運動療法の手技のひとつ。鹿児島大学名誉教授の川平和美教授により提唱されています。促通反復療法は、主に脊髄損傷や脳卒中等で麻痺を患った患者の運動機能回復を目的とした新たな治療法です。
リハビリテーション

脳卒中の方の自転車運転希望に対して

担当させていただいた脳卒中の患者様の中に「自転車に乗れるようになりたい」との希望を持たれた方がいまして、身体機能の改善や動作能力の改善と共に実際に自転車の運転練習を試みて、徐々に乗れてきている状況にある方でしたので情報共有させていただければと思います。
リハビリテーション

【理学療法士が解説】脳卒中によって片麻痺になってもリハビリで歩けるようになる?回復の可能性とリハビリの内容とは?

脳卒中の後遺症で手足が動かしにくい……。理学療法士がリハビリで回復できることや進め方をわかりやすく紹介。
ヨガ

理学療法だけじゃダメ?ヨガに出会って広がった身体の見方

理学療法だけでは不良の根本改善が難しいと感じた理学療法士が、ヨガを学んで広がった体の見方や臨床での変化を紹介します。
リハビリテーション

【理学療法士が解説】転倒防止対策リスト~今日からできる安全な暮らし~

理学療法士が監修やした転倒防止のための具体的対策リストをご紹介。高齢者やその家族が今すぐ実践解説できる安全対策や自宅での工夫を分かりやすく解説します。
リハビリテーション

【理学療法士が解説】歩くとふらつく原因と自宅でできる対策5選

歩くとふらつく原因は耳や脳、筋力低下などさまざま。大きく分けて3つが関係しています。この3つを理学療法士が解説。自宅でできるふらつき対策5選についてもお話します。ふらつきを放置せず、早めの対策、運動を行いましょう!
リハビリテーション

回復期病院入院から退院まで、あなたのそばで~理学療法士としての思い~

私たち理学療法士は、患者さんが「自分らしい生活」を取り戻すため、入院中から退院後の生活までをサポートする医療職です。今日は「リハビリって大変そう…」と思っている方に、これからのリハビリテーションに対する気持ちを少しでも前向きになってもらえるよう思いを綴ってみたいと思います。
リハビリテーション

認定理学療法士とは?取得のメリットは?

認定理学療法士とは?認定理学療法士とは、日本理学療法士協会が認定する資格で、特定の専門分野において高度な知識・技術・経験を有する理学療法士に与えられる称号 ①目的:理学療法士の専門性を高め、質の高いリハビリテーションを提供することを目的としている